第12回 岡山弁はええもんじゃ 〜ことばの祭り・建部〜終了いたしました

11/6(日)

建部町文化センター

岡山弁パフォーマンス、岡山弁入門講座、岡山弁川柳教室、岡山弁劇など建部町独自の特色あるまちづくり事業!

ジャズイン西川終了いたしました

9/18(日)

西川緑道公園 野殿橋ステージ

ストリートでジャズとの出会い!爽やかな風と大人の音楽に酔いしれてください。フォトコンテスト同時開催。

第27回 岡山ハーモニカクラブ定期演奏会終了いたしました

10/16(日)

西川アイプラザホール

県内愛好家による定期演奏会。独奏と合奏により抒情歌、クラシック、ポップスなどお楽しみください。

フルートアンサンブル「ローザ」音楽桃源郷Ⅵ〜Brillante〜終了いたしました

11/11(金)

岡山市立オリエント美術館

ブリランテ(輝かしく)というタイトルのもと、女性フルーティスト4人による、アンサンブルをお楽しみ下さい。

第20回 嘉墨会展終了いたしました

10/4(火)〜9(日)

岡山県天神山文化プラザ 第1展示室

公民館等で國塩多嘉子先生のもと、120名が水墨画・日本画を気軽に楽しく学んでいます。

岡山混声合唱団創立65周年記念演奏会終了いたしました

11/20(日)

岡山シンフォニーホール

曲目:シューベルト作曲「ミサ曲第6番変ホ長調」

第8回 上代記念音楽コンクール終了いたしました

9/24,10/16,11/6

小・中、高校生がピアノ独奏部門と連弾部門で競います。上位入賞者は、ルネスホールにて披露演奏会開催。

第24回 全国シルバー書道・岡山展終了いたしました

10/5(水)〜10(月・祝)

天満屋岡山店6階葦川会館

「書道」に、更なる生き甲斐、情操の陶冶、美的感性の錬磨を求め、発表の場として開催します。

第24回 岡山市御津郷土作家展終了いたしました

11/27(日)〜12/4(日)

岡山市立御津公民館大研修室

御津地区作家による絵画・写真・書道・工芸等大作70点と夏休み子供芸術教室の作品などを展示。

劇団こすもす第15回公演「わがババわがママ奮斗記」終了いたしました

12/3(土)4(日)

岡山県天神山文化プラザホール

介護する側される側、それぞれの立場を真剣かつコミカルに描いたヒューマンコメディー。祖母、母、娘たちが繰り広げる可笑しくも胸を打つ奮斗記を、ぜひご覧ください。

三宅和子舞踊生活40周年記念 バレエスクールカズコ第13回発表会&公演終了いたしました

9/4(日)

岡山市立市民文化ホール

40周年記念公演でもあり、コンテンポラリーで源氏物語を題材とした作品を多彩なゲスト陣と共に上演。

地唄舞 久の会 発表会終了いたしました

10/23(日)

西川アイプラザホール

こすのと・八島・袖香炉など心をこめて舞います。子ども達も随分上達しました。雅な時をお楽しみください。

オープニング前夜イベント 駅舞-エキマエ-終了いたしました

9/3(土)

当イベントは、台風の接近により中止となりました。ご了承ください。

夕暮れの駅前を舞台にお届けする、マイム、コンテンポラリーダンスなどの野外パフォーマンスをお楽しみください。

第26回 岡山県俳句まつり終了いたしました

11/23(水・祝)

岡山市半田山植物園

吟行を行ない2句投句、午後から全員で選句を行います。俳句愛好者は誰でも参加ください。

第30回 操風展終了いたしました

10/4(火)〜9(日)

岡山県天神山文化プラザ 第2展示室

故大橋晧志画伯のもと、昭和55年に発足した洋画団体です。技術の向上及び親睦を図るため、年1回操風展を開催。

第32回 岡山県陶芸同好会展終了いたしました

10/18(火)〜23(日)

岡山県天神山文化プラザ 第3・第4展示室

12月4日造山古墳公園にて野焼きをします。(※チャリティー販売あり)自由に見学して下さい。

第24回 石心会書道展終了いたしました

11/11(金)〜13(日)

岡山市灘崎文化センター

「豊かな人間性」をキャッチフレーズに、古典の臨書を大切にしながら現代書に挑戦した作品を発表。

第5回 招き猫俳句大賞展

9/29(木)〜12/11(日)

招き猫美術館

身近にある招き猫が、日々の生活に溶け込んでいる様子を大いに感じ取ることができます。

更級日記から時雨の記 そして 伊勢の井筒終了いたしました

11/5(土)

中山会館(吉備津彦神社内)

時雨の記そして伊勢物語の井筒。現代の私たちと共鳴する、うら哀しく雅び、ふっと微笑の和歌物語です。

第50回 中国合唱コンクール終了いたしました

9/17(土)18(日)

岡山シンフォニー ホール

中国各県合唱連盟開催の合唱コンクール。中学、高校、大学、職場、一般の5部門に分かれ、合唱技術を競い、優秀団体は全国大会へ推薦。

第22回 演奏会〜川の記憶〜終了いたしました

10/23(日)

岡山市立西大寺公民館 3階 第1講座室

子どもからお年寄りまで、各グループの演奏を披露。第2部では岡山の川をテーマに、川の営みと恵みを演奏します。

第43回 岡山市民文芸祭終了いたしました

11/20(日)

西川アイプラザホール

現代詩・短歌・俳句・川柳・随筆の5部門の文芸コンクール。ジュニアの部は詩・短歌・俳句・川柳の4部門。部門毎に優秀作品を表彰します。また、作品を語る会も同時開催。優秀作品を含む選考作品を「岡山市民の文芸」作品集に掲載。※歴代の優秀作品は岡山市文化振興課「岡山市民の文芸ウェブサイト」からご覧になれます。

第35回 モダンダンス発表会終了いたしました

10/29(土)

岡山市立市民文化ホール

広い舞台で踊りたいと立ち上げ今年で35回目!モダンからジャズ、ヒップホップなど広げながら大切に続いています。

アマービレコンチェルト5° 〜バロック音楽・午後のひととき〜終了いたしました

10/2(日)

岡山カトリック教会

なじみのあるイタリア古典歌曲等の名曲を、タイムスリップさせて古楽器を使いオリジナルに近い形で演奏。

東日本震災応援合唱コンサート終了いたしました

10/8(土)

岡山市立市民文化ホール

東日本震災直後に地元の高校生が被災地で素晴らしい合唱をして大きな感動を巻き起こした。長期復興に取り組む被災地へ歌声の応援メッセージを贈る。

第32回 菊水流岡山地区発表会終了いたしました

10/16(日)

岡山市立市民文化ホール

皆様に親しまれる舞を心がけ、国内外の漢詩、岡山県下に語り継がれる民話等を剣舞・詩舞で綴ります。

オカリナ・フレンズミニミニコンサート終了いたしました

9/26(月)

ルネスホール

県内公民館・済生会カルチャーでオカリナを楽しみながら地域にねざし活動しているオカリナグループの手作りコンサート。

柴田久美子ソプラノリサイタル〜没後10年 作曲家 團伊玖磨に寄せて〜終了いたしました

9/18(日)

ルネスホール

日本を代表する作曲家 團伊玖磨の没後10年に寄せて、声楽曲やオペラ「夕鶴」を朗読を交えてハイライトで演奏します。

第39回 日本画土筆会展終了いたしました

10/18(火)〜23(日)

岡山県天神山文化プラザ 第5展示室

日本画約30点。ふと心にとまった風景、花、静物などを伝統的な技法と新しい表現で個性を出したいと思っています。

岡山邦楽合奏団 第36回 定期演奏会終了いたしました

10/23(日)

岡山市立市民文化ホール

現代邦楽のアンサンブルで、今回は親しみ易い民謡等又、三味線協奏曲で三味線の魅力などお楽しみ下さい。

出石アートワールド2011カーニバル-Halloweenの夜-終了いたしました

10/29(土)

出石後楽園口界隈

ハロウィンパーティです。仮装での参加待ってます。♪音楽ライブと共に楽しみましょう。 *11月13日アート作家による作品展示 

朗読塾第15回記念公演「山本周五郎の世界」終了いたしました

11/5(土)6(日)

西川アイプラザホール

「山本周五郎」作品から「将監さまの細みち」、「ゆうれい貸屋」を立体朗読。真の人間らしさとは?を表現。

日本伝統俳句協会中国支部岡山県部会第20回俳句大会終了いたしました

9/25(日)

岡山市立中央公民館5階大ホール

当季雑詠の俳句3句1組を募集し、優秀作品を発表し表彰。参加者全員による俳句大会も併せて実施。

第21回 白日会岡山支部展終了いたしました

9/20(火)〜25(日)

岡山県天神山文化プラザ 第2展示室

穏健な写実を標榜する白日会会員は、それぞれの立場から写実絵画を模索し、紹介します。

第35回 コンセールスプランデュ終了いたしました

11/23(水・祝)

岡山市立市民文化ホール

震災への祈りをこめてリストの「葬送」。クリスマスも近いので「くるみ割り人形」。フルートではクラシカルポピュラーな曲を。

風人の祭2011おかやま終了いたしました

10/30(日)

レスパール藤ケ鳴きらめきホール
(北区菅野3399-1)

子どもたちの未来のために、踊りや音楽をとおして、人や自然を繋げ、岡山にハッピーが溢れるお祭を創ります。

会陽甚句‐Eyou Jinku‐終了いたしました

9/4(日)

西大寺緑花公園百花プラザ

西大寺会陽500周年記念舞踊「会陽甚句‐Eyou Jinku‐」を披露。初心者も踊れるようていねいに教えます。

篠笛コンサート終了いたしました

10/15(土)

岡山市立オリエント美術館

美術と音の世界へどうぞ。朱鷺たたらさんの繊細で美しい音色、日本古来の横笛の魅力を堪能ください。

心花 〜kokohana〜 コンサート終了いたしました

9/24(土)

さん太ホール

二十五絃箏ユニット「心花」-kokohana-が心に花が咲くような、ピュアな音楽をお届けします。

第47回 岡山彫刻会展終了いたしました

10/18(火)〜23(日)

岡山県天神山文化プラザ 第2展示室

県内彫刻家が、木、鉄、石膏などの素材を使い、それぞれの思いを込めた具象・抽象作品を発表。

琴伝流大正琴 第12回 岡山県大会終了いたしました

10/16(日)

岡山シンフォニーホール

岡山・兵庫・四国など約50団体が出演。ナツメロからポップス・クラシックなどアンサンブルを50曲演奏。

第25回 記念美峰会箏コンサート終了いたしました

11/6(日)

岡山市立市民文化ホール

日本古来の箏曲からあたらしい邦楽まで。プロ演奏家と美峰会で織り成すひとときをお楽しみください。

中高年ミュージカル発起塾公演「花のクッキー売り娘」終了いたしました

11/19(土)20日(日)

岡山県天神山文化プラザホール

50歳以上のミュージカル劇団です。まだまだ未熟ですが、元気になるミュージカルをお届けします。

長編オペラ映画「椿姫」上映会終了いたしました

10/29(土)

岡山県天神山文化プラザホール

豪華絢爛と名高い「椿姫」を最高のオペラ歌手と演奏で映画化。夢のような世界にぜひご来場下さい。

劇団どくんご公演第25番「A Vital Sign ただちに犬」岡山公演終了いたしました

10/11(火)12(水)

岡山ドーム南側広場特設テント

全国旅公演する「劇団どくんご」が岡山へやってくる!テントで繰り広げられる独特のテンポと世界観は超必見!

第34回 岡山吹奏楽団定期演奏会終了いたしました

10/9(日)

岡山市立市民文化ホール

1部では吹奏楽オリジナル・クラッシック音楽を、2部ではポップス等を中心に企画。気軽にお楽しみ下さい。

映画「ビューティフル アイランズ」上映&海南友子監督講演会終了いたしました

10/15(土)16(日)

岡山市デジタルミュージアム講義室

世界で最初に沈むといわれている南太平洋ツバルなど美しい島々を体感するドキュメンタリー映画と監督講演会。切なく美しい島の物語。

特別展「正宗家の学問と芸術」

11/1(火)〜H24.1/22(日)

吉備路文学館

多くの逸材を世に送り出している正宗家。 白鳥(小説家)、敦夫(国文学者)、得三郎(洋画家)、乙未(歌人)、厳敬(植物学者)の学芸の軌跡を辿ります。

朝鮮学校ダイアローグ〜もう一つのジモトの「風景」と「記憶」のアートプロジェクト〜終了いたしました

8/27(土)〜 9/4(日)

旧岡山朝鮮初中級学校(南区藤田608-3)

現代美術、映像、音楽などの県内外アーティストや社会学者、在日コリアンの若者達が連携し、在日コリアンと地域住民の記憶と風景に焦点を当て、表現や研究と結びつけ発信していくアートプロジェクト。

第11回 葦の森展終了いたしました

9/17(土)〜19(月・祝)

足守町並み保存地区

民家を使っての、様々な文化芸術作品を展示する合同作品展。コンサートとともにご鑑賞ください。


岡山市芸術祭とは

岡山市芸術祭は、昭和38年にスタートした岡山市で最も伝統ある総合的な芸術文化フェスティバルで、毎年9月から12月をメイン期間に開催しています。多くの市民参加を得て文化団体や市民グループの文化活動の成果を発表し、特色ある市民文化の創造と日常生活の中で気軽に芸術文化に触れることのできる豊かな文化環境を確立するとともに、市民協働の優れた文化事業を全国に発信していくことにより、もって本市の芸術文化を通したまちづくりに寄与することを目指しています。

注目のイベント

10/23(日)

岡山邦楽合奏団 第36回 定期演奏会終了いたしました

現代邦楽のアンサンブルで、今回は親しみ易い民謡等又、三味線協奏曲で三味線の魅力などお楽しみ下さい。

9/19(月・祝)

第46回 都山流尺八演奏会終了いたしました

尺八主体の演奏会で、箏・三絃の賛助を得て三曲形式で構成。伝承・理解拡大を図るよう、地元絃方・プロの演奏家も出演。

10/16(日)

第32回 菊水流岡山地区発表会終了いたしました

皆様に親しまれる舞を心がけ、国内外の漢詩、岡山県下に語り継がれる民話等を剣舞・詩舞で綴ります。

9/25(日)

日本伝統俳句協会中国支部岡山県部会第20回俳句大会終了いたしました

当季雑詠の俳句3句1組を募集し、優秀作品を発表し表彰。参加者全員による俳句大会も併せて実施。

9/24(土)25(日)

雷鳴コンサート in 岡山終了いたしました

リーダーはソロ奏者でもある日野一輝。本来の和太鼓の音が、魂を鷲掴みにする。これが和太鼓!これぞ和太鼓!

9/29(木)〜12/11(日)

第5回 招き猫俳句大賞展

身近にある招き猫が、日々の生活に溶け込んでいる様子を大いに感じ取ることができます。